従業員一人一人が本来の業務へ集中し、企業の業績に直結するような活動をして頂くために、非生産部門の業務の効率化をご提案するとともに、コンプライアンスに対応した企業体制の構築をご支援いたします。
1.労働保険・社会保険諸法令に基づく事務代理・代行業務
労働保険関係手続き
代表的な労働保険関係手続きは以下になります。
労働者を一人でも雇用した時(アルバイトも含む)
- 労働保険成立届
- 労働保険料概算・確定申告書
・労働者が業務中、通勤途上でケガをした時
- 労災(補償)給付請求書
・労働者と同様に働く事業主等が労災保険に加入する時
- 中小事業主等の労災保険特別加入申請書
※労働保険事務組合しまなみマネジメントへ委託【しまなみマネジメント入会案内】
雇用保険関係手続き
代表的な雇用保険関係手続きは以下になります。
労働者を初めて雇用し、雇用保険に加入する必要がある時
- 雇用保険適用事業所設置届
- 雇用保険被保険者資格取得届
被保険者が離職等をした時
- 雇用保険被保険者資格喪失届
- 雇用保険被保険者離職証明書
雇用する被保険者が育児休業を開始した時
- 育児休業給付受給資格確認票(初回)
- 育児休業基本給付金支給申請書
雇用する被保険者が介護休業を開始した時
- 休業開始時賃金月額証明書(介護)
- 介護休業基本給付金支給申請書
高年齢雇用継続給付を受けようとする時
- 高年齢雇用継続給付支給申請書
社会保険関係手続き
代表的な社会保険関係手続きは以下になります。
事業所を設立し、社会保険に加入する時
- 新規適用届
従業員を採用した時
- 被保険者資格取得届
従業員が退職した時
- 被保険者資格喪失届
家族を被扶養者にする時
- 被扶養者(異動)届、国民年金第3号被保険者関係届
賞与を支払った時
- 被保険者賞与支払届、総括表
固定的賃金が大幅に変動した時
- 月額変更届
被保険者が産前産後休業を取得し、保険料の免除を受けようとする時
- 産前産後休業取得者申出書
年金手帳を紛失した時
- 年金手帳再交付申請書
被保険者の医療費が高額になる時
- 限度額適用認定申請書
- 高額療養費支給申請書
被保険者が産前産後休業を取得した時
- 出産手当金支給申請書
被保険者が業務外のけがや病気で休み、給与の支給がない時
- 傷病手当金支給申請書
労働基準法関係手続き
代表的な労働基準法関係手続きは以下になります。
常時使用する労働者が10名以上になった時
- 就業規則作成・変更届
労働者が法定の時間を超えて働く時
- 時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)
労働者が変形労働時間制で働く時
- 1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届
- 1年単位の変形労働時間制に関する協定届
夜警・守衛などの勤務をする時
- 監視・断続的労働に従事する者に対する適用除外許可申請書
安全衛生法関係手続き
代表的な安全衛生法関係手続きは以下になります。
業務中の災害により、労働者が死亡、休業した時
- 労働者私傷病報告
健康診断を実施し、報告する時
- 健康診断結果報告書
その他、各種助成金手続き、その他関係法令に基づく届出・申請手続きについてご対応いたします。
2.給与計算業務
月次給与計算
- 勤怠集計、入力、変動項目の計算、支給控除一覧表、明細書、振込依頼書の作成、その他各種帳票の作成
賞与計算
- 入力、保険料計算、支給控除一覧表、明細書、振込依頼書の作成、その他各種帳票の作成
3.年末調整
代表的な年末調整の手続きは以下になります。
- 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書、給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書の配布、内容確認
- 年間の給与総額の集計、徴収税額の計算、源泉徴収簿、源泉徴収票の作成、過不足額の徴収、還付
当ページ内容についてのお問い合わせ
当ページの内容に関するご質問はお気軽にお問い合わせください。
以下のリンクより、お電話、メールもしくは問い合わせフォームからお願いいたします。
以下のリンクより、お電話、メールもしくは問い合わせフォームからお願いいたします。